ダイエットにおけるマクロ栄養素設定方法!
こんにちは!越谷のパーソナルトレーニングEffort
代表のヨネダです。
本日のブログは、「ダイエットにおける正しいマクロ栄養素設定方法!」
前回のブログでは、マクロ栄養素について説明しましたが、今回は、そのマクロ栄養素をどのような割合で摂取していくべきかご紹介します!
まずタンパク質ですが、筋肉を形成する上で非常に重要な栄養素になります。これが不足すると筋肉を分解してしまい、筋肉量が減り、基礎代謝量が下がってしまいます。なのでタンパク質は多めに取っていただくことをお勧めしています。
基本的には体重の1.5倍〜2倍が目安となります。
次に「脂質」です。この栄養素は他の栄養素に比べてカロリーが高いです。なので摂りすぎてしまうと
オーバーカロリーになってしまいダイエットがうまく行かなくなります。
ですが脂質にはさまざまな種類があり魚やアーモンド、アボカドなどに含まれる不飽和脂肪酸は脂肪燃焼に効果があります。また脂質には食欲減退効果もありますので適度な量を取ることをお勧めします。
基本的には体重×1gくらいを目安に取って頂くといいです。
最後に炭水化物です。この栄養素の摂取量がダイエットにおいて非常に重要になります。
基本的には運動する前、中、後に集中して摂取して頂くことをお勧めします。なので朝や昼など活動中はなるべく摂取していただき、夜、寝る前などは控えて頂くといいです。
摂取目安としては、タンパク質と脂質の合計カロリーを総摂取カロリーから引いたカロリー分を摂取して頂く事になります!
次回のブログはダイエット時の摂取カロリーの設定方法についてです!
0コメント